景気動向調査のご回答はこちらから(2025年7-9月調査)
沖縄県所得向上応援企業に認証
株式会社海邦総研は2025年7月22日付で、沖縄県所得向上応援企業に認証されました。
同認証は以下の要件を満たした企業が受けることができます。
- これまで従業員の月額給与の向上や正規雇用化に努めてきた
- 今後、3年間で給与の総支給額を増やす計画がある
- これまで人材育成や持続的な生産性向上に取り組んできた
- 今後も従業員の所得向上の仕組みづくりやスキル向上の支援に取り組んでいく
認証を励みに、今後とも従業員の給与所得の向上等に積極的に取り組んでまいります。
(ご参考)沖縄県所得向上応援企業の公式サイト
2025年度 価格転嫁に関する調査結果
【調査結果概要】
仕入れ価格の水準
仕入れ価格の水準は「どちらかというと高額だ」が61.0%で最も多く、次いで「とても高額だ」(22.1%)で、計83.1%の企業が高額に感じていた。「適正である」は15.6%だった。「安価」とした企業はなかった。業種別では、飲食サービス業と旅行・宿泊業で「とても高額だ」が多かった。地域別では離島で「とても高額だ」が多かった。
仕入れ価格の前年比については「上昇した(10~30%未満)」が48.6%で最も多く、次いで「上昇した(10%未満)」(26.8%)、「上昇した(30%以上)」(14.0%)が続いた。合計89.4%が仕入れ価格上昇に直面していた。業種別では、飲食サービス業、建設業で「上昇した(30%以上)」が多かった。
1年間における価格転嫁の有無
この1年間における価格転嫁の有無について部分的に価格転嫁をした」が44.9%で最も多く、ついで「価格転嫁をしていない」(26.2%)、「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」(23.4%)と続いた。「価格転嫁をした」の合計は68.3%に上った。
業種別で見ると、卸売・小売業、飲食サービス業、旅行・宿泊業で「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」が多かった。また、離島でも「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」が多かった。
価格転嫁した企業のうち、十分な利益が確保できるよう価格転嫁ができているかについては、「できていない」が44.1%で最も多く、「できている」(41.1%)と続いた。「分からない」が14.8%あった。
今後の価格設定
今後の価格設定について、「価格転嫁を検討している」が41.3%で最も多く「価格転嫁を実施する」(27.3%)が続いた。「検討している」と「実施する」の合計は68.6%となった。「価格転嫁しない」は6.8%、「価格転嫁できない」は7.8%だった。
業種別では、「価格転嫁を実施する」は卸売・小売業、製造業で多かった。
県内景気動向調査結果(2025年4-6月実績、7-9月見通し)
【全体概要】
2025年4-6月期の県内企業の景況判断BSIは4.9で「上昇」超となった。県内需要や観光需要が拡大しており市場は総じて好調な様子を見せている。原材料費の高騰や人件費の上昇といったコスト面での負担は続いているものの、販売価格への転嫁が徐々に進みつつあり、企業において利益を確保する体制が一定程度整いつつあることから「県内景気は緩やかに拡大している」。
2025年7-9月期の景況見通しBSIは22.9と引き続き「上昇」超の見通しとなった。観光繁忙期を迎える中で、観光需要のさらなる拡大への期待が高まっている。 一方、原材料費等の高騰は継続すると見込まれ、全体として価格転嫁の動きは進展していくと予想される。
【業種別概要】
◼観光関連 〔 「上昇」超 コストは上昇も価格転嫁進み景況感改善 〕
4-6月期の景況判断BSIは28.6で「上昇」超となった。入域客数が好調で、外国客において顕著な回復傾向が見られる。価格転嫁が一定程度進んでおり、利益を確保できている事業者が多いようだ。
◼建設業 〔 3期ぶり「下降」超、人材不足で受注機会逸失 〕
4-6月期の景況判断BSIは-3.5で3期ぶりに「下降」超となった。県内建設業は、案件自体は一定数あるものの、供給体制の限界が浮き彫りとなり、企業の景況感は実質的に「下降」に振れた。
◼卸売・小売業 〔 「上昇」超 観光による寄与が減退気味 〕
4-6月期の景況判断BSIは4.1で「上昇」超となった。売上高は「上昇」超も、経常利益は「下降」超と、価格転嫁が追いつかない状況があると示唆される。
◼飲食サービス業 〔 「下降」超も、観光繁忙期への期待大きい 〕
4-6月期の景況判断BSIは-5.0で「下降」超となった。売上高は0.0、経常利益も「下降」超と、厳しい経営環境となっている。一方、先行きへの見通しは非常に明るく、観光需要拡大への期待が高まっている。
沖縄の観光およびジャングリア開業に関する調査結果
【調査結果概要】
【沖縄観光関連】
沖縄の発展における観光の重要性
- 「沖縄の発展に観光が重要な役割を果たしているか」との問いに対し「とても思う」が69.5%、「やや思う」が24.0%となっており、肯定的な意見の合計は93.5%となった。
- 業種別では、飲食サービス業や旅行・宿泊業で「とても思う」が多かった。
効果と懸念
- 観光産業がもたらす効果として「観光客の直接消費による売上増加」(87.7%)、「観光関連の設備投資の増加」(48.2%)、「若年層の雇用機会の創出」(41.1%)が多く挙がった。
- 一方、観光客増加に懸念することとして、「交通渋滞」(82.3%)、「地価上昇による生活コストの増加」(50.4%)、「自然環境への負荷増大」(38.7%)が多く挙がった。
観光客数の変動が収益に与える影響
- 観光客数の変動が収益に与える影響について「非常に大きい」が18.5%、「やや大きい」が24.8%で合計43.3%だった。「あまりない」は14.7%、「ほとんどない」は22.1%で合計36.8%。「普通」は19.6%だった。
【ジャングリア関連】
期待度
- ジャングリア開業への期待は「非常に期待している」18.5%、「やや期待している」29.7%で、合計48.2%が期待感を示した。
- 「あまり期待していない」13.4%、「全く期待していない」5.7%で、合計は19.1%となった。「どちらとも言えない」は32.4%だった。
効果と懸念
- ジャングリアに期待する効果は「観光客の増加」が63.8%で最も多かった。次いで、「観光消費額の増加」(46.3%)、「雇用機会の創出」(36.8%)が続いた。
- 一方、ジャングリア開業で懸念することには、「交通渋滞の悪化」が89.9%で突出して多く、「人件費の高騰」(46.0%)、「地価・賃料の上昇」(33.2%)と続いた。
県内景気動向調査結果(2025年1-3月実績、4-6月見通し)
【全体概要】
2025年1-3月期の県内企業の景況判断BSIは-0.8で若干の「下降」超となった。原材料費の高騰や最低賃金上昇に伴う人件費負担が増加する中、販売価格への十分な転嫁が行われておらず企業利益への圧迫が大きくなっていることから、
「県内景気は踊り場の状態にある」。
一方、2025年4-6月期の景況見通しBSIは12.6で「上昇」超となった。観光需要は底堅く推移する見込みだが、原材料費の高騰が継続することから、全体として価格転嫁が進むとみられる。今回調査後に、米国の関税政策を起点とした世界同時株安※が生じており、県経済の先行きは下振れリスクもはらんでいる。
【業種別概要】
- 観光関連 〔 「上昇」超 外国客増加で市場活況 〕
- 1-3月期の旅行・宿泊業の景況判断BSIは2で「上昇」超となった。入域客数が好調で、外国客において顕著な回復傾向が見られる。販売価格も一定程度回復しており、利益を確保できている事業者が多いようだ。
- 建設業 〔 2期連続「上昇」超、人材不足と建築費高騰が課題 〕
- 1-3月期の建設業の景況判断BSIは4で「上昇」超となった。2024年の県内着工建築物の床面積は減少した一方で工事費予定額は増加しており、建築コストの上昇が鮮明になっている。
- 卸売・小売業 〔 「下降」超 続く物価高で県民需要停滞 〕
- 1-3月期の卸売・小売業の景況判断BSIは-5.7で「下降」超となった。売上は「上昇」超にも関わらず、経常利益は「下降」超となっている。度重なる値上げで、県民需要を筆頭に消費マインドが停滞気味になっているとみられる。
- 飲食サービス業 〔 「下降」超 提供価格高騰で県民需要低下 〕
- 1-3月期の飲食サービス業の景況判断BSIは-9.1で「下降」超となった。特に経常利益は大きく「下降」超。観光の恩恵はあるものの、県内需要の下降幅が大きいことから、提供価格の高騰により、県民の外食マインドは低下しているようだ。
【雇用】
- 従業員数 〔 建設、飲食サービス、医療・福祉で不足感強く 〕
- 1-3月期の従業員BSIは3で「不足」超となっている。全ての業種で人員が不足する状況が見られる。
調査結果の詳細は以下からご参照ください
– PDF –
2024年度 県内企業賃金動向調査結果
【調査結果概要】
賃金改善動向(正社員)
2024年度の正規社員の賃金改善について、「実施した」は76.0%。「実施する予定」は3.9%となった。「実施した」「実施する予定」の合計は79.9%で、前年調査時と同水準となった。人手不足状況や物価動向を受け、多くの企業が賃金改善に対し前向きになっている。一方「実施していない(予定もない)」は15.5%となった。
業種別で「実施した」「実施する」の合計値を見ると、医療・福祉が88.9%で最も多く、次いで卸売・小売業(85.9%)、製造業(85.7%)と続いた。
賃金改善手法(正社員)
賃金改善の方法は「ベースアップ」が58.8%(前回調査時50.9%)で最も多く、次いで「定期昇給」(56.1%)となり、この2つの手法が大半を占めた。
賃金改善理由(正社員)
賃金を改善した(する)企業における改善理由は、前回調査に引き続き「労働力の定着・確保」が76.5%で最も多くなった。次いで、「昨今の物価高への対応」(47.8%)、「最低賃金の動向」(33.9%)と続いた。
なお、賃金改善を「実施していない(予定もない)」企業におけるその理由は、「景気の先行きが不透明」(35.7%)、「業績が低迷しているから」(32.1%)などが挙がった。
来年度(2025年度)の賃金改善予定 (正規社員・非正規社員)
来年度の賃金改善については、「実施する予定」が61.0%で最も多く、「未定」が25.4%、「実施する予定はない」が9.9%となった。「実施する予定」は前回調査結果(2022年度)の56.7%を上回り、本調査における過去最高値となった。賃金の改善基調が継続することが期待される。
最低賃金上昇の影響
最低賃金の上昇が経営に与える影響について、「大きな影響がある」が15.2%、「一定の影響がある」が44.2%で、計59.4%が「影響がある」とした。具体的な影響の内容として、「人件費増に伴う収支の悪化」(63.7%)、「求人募集の賃金上昇」(53.5%)などが挙がった。
県内景気動向調査結果(2024年10-12月実績、2025年1-3月見通し)
株式会社海邦総研(代表取締役社長:湖城誠一郎)はこのたび、県内景気動向調査を実施しました。その結果をご報告いたします。
県内景気動向調査(2024年10-12月実績、2025年1-3月見通し)
― 県内景気は緩やかに拡大している ―
【全体概要】
2024年10-12月期の県内企業の景況判断BSIは6.6の「上昇」超となった。原材料費の高騰や最低賃金上昇に伴う人件費負担の増加が企業収益を圧迫している一方で、入域観光客数は前年比増を維持し、これに関連した消費や投資は増加傾向にあることから「県内景気は緩やかに拡大している」。
一方、2025年1-3月期の景況見通しBSIは10.3。観光需要は底堅く推移する見込みであるが、人手不足の深刻化や原材料費の高騰が継続することから、コスト面での懸念は拭えない状況にある。価格転嫁は業態により進捗状況にばらつきがあり、収益改善には依然として課題が残されている。
【業種別概要】
観光関連 〔 コスト高の厳しさ増す 販売価格向上が課題 〕
- 10-12月期の旅行・宿泊業の景況判断BSIは-17.2で「下降」超となった。入域客数が好調な中でのBSIの低下は、繁忙期である夏場からの反動に加え、人件費やコスト高などによる利益を出しづらい状況が影響していると考えられる。
建設業 〔 3期ぶり「上昇」超、人員不足で受注抑制 〕
- 10-12月期の建設業の景況判断BSIは2で、3期ぶりに「上昇」超となった。観光回復を背景としたホテル建設や企業の不動産投資により、受注状況が良好だが、依然として建築費の高騰と人手不足が大きな課題となっている。
卸売・小売業 〔 コスト増と価格転嫁が続く 〕
- 10-12月期の卸売・小売業の景況判断BSIは6で若干の「上昇」超となった。仕入れ価格の高騰が継続し、これに併せて価格転嫁も進んでいる。ただし、一部の商品・サービスでは価格転嫁できない状況が見られる。
飲食サービス業 〔 閑散期で景況感悪化、最低賃金上昇が痛手に 〕
- 10-12月期の飲食サービス業の景況判断BSIは-13.6で「下降」超。観光繁忙期が終わったことによる景況感の悪化がうかがえる。原材料費の上昇が突出しているほか、最低賃金の大幅な引き上げが人員確保の障害になっている。
【雇用】
- 従業員数 〔 建設、医療・福祉、情報通信で不足感強く 〕
- 10-12 月期の従業員BSIは2で大きく「不足」超となっている。すべての業種で人員が不足する状況が見られる。
年末年始の営業日のお知らせ
お客様各位
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では年末年始にあたり、下記のとおり休業とさせていただきます。
期間中、お客様には大変ご不便をおかけ致しますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
今年一年のご愛顧に心より感謝申し上げますとともに、新年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
休業日:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
※1月6日(月)より営業を開始いたします。