価格転嫁に関する調査結果2025
【調査結果概要】
仕入れ価格の水準
仕入れ価格の水準は「どちらかというと高額だ」が61.0%で最も多く、次いで「とても高額だ」(22.1%)で、計83.1%の企業が高額に感じていた。「適正である」は15.6%だった。「安価」とした企業はなかった。業種別では、飲食サービス業と旅行・宿泊業で「とても高額だ」が多かった。地域別では離島で「とても高額だ」が多かった。
仕入れ価格の前年比については「上昇した(10~30%未満)」が48.6%で最も多く、次いで「上昇した(10%未満)」(26.8%)、「上昇した(30%以上)」(14.0%)が続いた。合計89.4%が仕入れ価格上昇に直面していた。業種別では、飲食サービス業、建設業で「上昇した(30%以上)」が多かった。
1年間における価格転嫁の有無
この1年間における価格転嫁の有無について部分的に価格転嫁をした」が44.9%で最も多く、ついで「価格転嫁をしていない」(26.2%)、「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」(23.4%)と続いた。「価格転嫁をした」の合計は68.3%に上った。
業種別で見ると、卸売・小売業、飲食サービス業、旅行・宿泊業で「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」が多かった。また、離島でも「多くの商品・サービスで価格転嫁をした」が多かった。
価格転嫁した企業のうち、十分な利益が確保できるよう価格転嫁ができているかについては、「できていない」が44.1%で最も多く、「できている」(41.1%)と続いた。「分からない」が14.8%あった。
今後の価格設定
今後の価格設定について、「価格転嫁を検討している」が41.3%で最も多く「価格転嫁を実施する」(27.3%)が続いた。「検討している」と「実施する」の合計は68.6%となった。「価格転嫁しない」は6.8%、「価格転嫁できない」は7.8%だった。
業種別では、「価格転嫁を実施する」は卸売・小売業、製造業で多かった。